末吉防水は愛知県名古屋市名東区に事務所を構え、東海3県でウレタン防水などの各種防水工事を手がけている企業です。お客さまの満足度を第一に考え、一つひとつの作業に心を込めて丁寧に施工いたします。
住まいの安心安全を守るなら、名古屋市などで活動する防水工事の専門業者『末吉防水』にぜひお任せください。
また、ただいま職人募集中です。求人にご応募をご検討中の求職者さまも、こちらの業務案内から仕事のイメージを掴んでいただければと存じます。
防水工事

防水工事とは、屋根や屋上、外壁などに防水処理を施す工事のことです。建物は内部に水が浸入すると急速に劣化スピードが早まります。見えない部分で腐食などを引き起こし雨漏りの原因になることもありますので、外観の面でも耐久性の面でも安心安全な建物を実現するには防水処理が欠かせません。
防水処理は「新築時に一回すればいい」というものではありません。10年前後のスパンで定期的に施す必要があります。土地の風土や気温、環境などによって最適な塗り替えタイミングは変わりますが、そのような調査も合わせて弊社にお任せいただけます。(調査は無料です)
普段の生活でまじまじと観察することが少ない屋上やベランダは特に注意が必要な個所です。腐食や雨漏りのような、目で見てわかるトラブルが発生したころには修繕費用も大きくなってしまいます。そのような事態に陥らないよう、早め早めの相談をご検討ください。
名古屋市名東区の末吉防水では、建物の用途や使用されている材質に合わせて最適な方法で防水工事を行ないます。施工からアフターフォローまで丁寧に対応しますので、名古屋市をはじめ東海3県で住まいの防水工事をお考えの方は、熟練の防水工が集う弊社へぜひお任せください。
主な工法
防水工事の流れ
洗浄
下地部分は砂やホコリ、コケなどが蓄積されていることが多く、その上から防水処理を施してもすぐに剥がれて耐久性が維持できません。
そのため防水工事を行なう部分を念入りに洗浄し、下地をキレイに整えます。
下地処理
古いコンクリートの表面はデコボコになっていたり、ひび割れが発生したりしていることがあります。そのため一度既存の下地を剥がしたり補修をしてりして傷んだ部分を撤去します。
下塗り
短期間で剥がれてしまうのを防ぐためプライマーを下塗りします。
プライマーを塗ることでシーリング材などの密着性が高まります。
シート貼り・脱気筒取り付け
専用のテープを用いて防水シートを接合します。
屋上の場合は脱気筒の取り付けを行なう場合もあります。
脱気筒とは、防水層と下地の間に発生する湿気を排出するための設備です。
脱気筒がないと、発生した水蒸気によって防水層の劣化が早く進んでしまう可能性があるため使用します。
防水塗布
防水層を形成するため、まんべんなく平らに塗装していきます。
塗装による防水工事の場合、2度塗りを行なう場合もあります。
トップコート
シートの接続部分から水が入ったり、塗料が剥がれたりするのを防ぐため、トップコートを塗って仕上げを行ないます。
トップコートは、摩擦や汚れなどから保護してくれる役割もあります。
施工完了
トップコートを施したら施工完了です。
防水工事後は定期的にメンテナンスを行ない、問題ないか確認します。
特にトップコートは5年に1度程度の塗り替えが推奨されています。